669件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

陸前高田市議会 2022-09-07 09月07日-03号

政府は、7月22日の閣議において、9月27日に日本武道館で、故安倍晋三国葬儀という名称で、無宗教形式国葬を行うを決定しました。政府安倍氏の国葬を実施することを閣議決定したことに対して、各種世論調査では、国葬法的根拠がないにもかかわらず、しかも国会に諮ることもなく、政府の独断で決めたことに疑問があるなどと反対の声が多いようであります。  

奥州市議会 2021-12-12 02月12日-01号

斎藤子爵水沢文庫、旧安倍家住宅など歴史的価値の高い建造物は、国登録有形文化財への登録を進めます。 市内に残されている古文書などの歴史資料は、所蔵調査の上、目録を作成するとともに、解読を進めます。そのほか、仏像などについて所蔵調査を行います。 世界遺産登録推進については、引き続き県及び関係市町と連携して取り組みます。 

滝沢市議会 2021-06-22 06月22日-一般質問-03号

安倍首相と二階幹事長が関わっているとされていますが、この真相解明も求められているのではないでしょうか。 日本共産党は、安倍氏や二階氏の政治責任を明確にすることや真相解明に全力を尽くす決意です。この秋までには総選挙が必ず戦われます。オリンピック・パラリンピックを、国民の命のリスクを軽視して強行開催するような自民公明菅政権に審判を下す絶好のチャンスです。

奥州市議会 2021-03-11 03月11日-07号

この点では、安倍、菅政権と続いている、地方財政削減企業もうけ先づくりのため行政サービス切捨て公共施設の統廃合を自治体に迫り、政策誘導のために地方交付税制度まで改編する、地方事情を壊す政策を変えることが必要です。その先頭に立つ決意を表明し、反対討論といたします。 ○議長(小野寺隆夫君) 3番千葉和彦議員。 ◆3番(千葉和彦君) 3番千葉和彦です。 

雫石町議会 2021-03-02 03月02日-一般質問-03号

そこに利益誘導国会公務員守秘義務違反がなかったか、非常に疑わしいという点も、桜疑惑、森友、加計の問題等々、根は同じで、菅政権は前の安倍政権と何ら変わらない体質だということがはっきりいたしました。ぜひ真相の究明が必要だということだと思っております。  さて、目を町の問題に向けてみます。今回は、一般質問として大きく3点取り上げました。まず、1点目として、町道の管理についてお伺いします。

大船渡市議会 2020-12-18 12月18日-05号

次に、生活保護に関係してお聞きしたいのですけれども、市民生活保護受給者からはちょっとよく分からないとか、金額が少し下がる、少なくなるときがあるがということをよく聞かれることもあるのですけれども、いろいろ調べてみますと、安倍政権のときに6年間にわたって、2度にわたって生活保護費削減を強行しているわけです。

滝沢市議会 2020-12-14 12月14日-一般質問-02号

菅政権は、安倍政治の継続である。こんな農業潰しを継続されたらとんでもないことになります。私は、安倍内閣よりも危険だと思っています。というのは、菅政権のブレーンを3人紹介しますと、まず竹中平蔵氏、竹中平蔵氏は「中山間地に人が住んで農業をするから、無駄な行政をやらなければならない。原野に戻せ」と言っております。

金ケ崎町議会 2020-12-08 12月08日-03号

金ケ崎城跡二の丸の部分の環境整理について、まず整理についてですが、こちらについては国指定史跡鳥海柵跡安倍氏の関連文化財保護協議会というものがございます。そちらには、城内町並み保存会構成団体としてあるわけなのですが、そちらの活動について補助金を出して、城内町並み保存会では白糸城跡環境整備ということで補助金をそこからいただいて、管理等いただいているというところでございます。 

一関市議会 2020-09-25 第78回定例会 令和 2年 9月(第5号 9月25日)

紹介議員となった菅野議員趣旨説明によると、閣議決定された骨太方針2020において、少人数によるきめ細やかな指導体制計画的整備の検討を提起したこと、当時、安倍総理大臣新型コロナウイルス感染症がある中で少人数学級が必要ではないかという質問に対して、検討したいと国会で答弁していること、また、萩生田文部科学大臣国会の中で、中央教育審議会において、学校における働き方改革の観点も踏まえつつ新しい時代を見据

花巻市議会 2020-09-24 09月24日-06号

人数学級を巡っては、コロナ禍を踏まえて、安倍首相コロナ後を見据えて対応していくと、今年、国会答弁し、事態が急変をいたしました。長い間さびついていた問題でありますが、動き出したのであります。 萩生田文部科学大臣は、9月8日、少人数学級推進を要請する中間答申を当時の安倍首相宛て提出をいたしました。なお、萩生田大臣菅政権下文部科学大臣に再任されました。

奥州市議会 2020-09-24 09月24日-06号

7年8か月続いた安倍暴走政権が終わりを迎えました。首相本人健康悪化による退陣ではありますが、アベノミクス、安倍外交などの安倍政治の行き詰まりの結果と考えます。新たに選出された菅首相は、安倍政治の継承、自助・共助・公助を標榜しています。市民に対する新自由主義的荒波は全く変わりません。 景気が回復していない中で、昨年10月、消費税10%の増税が強行され、景気悪化が進んでいます。

宮古市議会 2020-09-23 09月23日-03号

教科書採択は4年ごとに行われておりますが、世界的には歴史修正主義者と批判されることの多かった安倍政治の下で、今年7月から8月にかけて行われた中学教科書採択状況では、侵略戦争を美化する歴史教育憲法改定を誘導する公民教育が特色だった育鵬社教科書採択が、歴史ではそれまでの6分の1に、公民では12分の2に激減しており、各地で教職員、保護者、住民らの粘り強い運動の成果と評価されておりますが、市の評価対応

宮古市議会 2020-09-18 09月18日-02号

もう一つ言いますと、2010年から2017年の7年間、安倍第2次内閣と5年間弱ダブりますが、各国のGDPの伸び率OECDが発表しております。アメリカ2.27倍、フランス1.78倍、イギリス1.7倍、ドイツ1.66倍、日本1.1倍であり、日本経済成長が停滞している国(OECD調べ)と言われるのは、この事実の上に立っての評価であります。 

金ケ崎町議会 2020-09-14 09月14日-04号

安倍首相は、かつて今後10年ぐらい消費税率を上げる必要はないと発言している。私も同じ考えだ」と軌道修正を図りました。新型コロナウイルス感染拡大影響に加え、消費税の10%への増税で、日本経済国民生活が窮地に陥っているときに、さらに国民に負担を押しつけようとする菅氏の発言に批判の声が起こるのは当然です。